• お知らせ,  皮革製品事業

    星が丘テラスで革茶屋さんのポップアップ出店に参加します!

     革国産キーケースで有名な名古屋市緑区の革茶屋さんが期限限定のポップアップショップを愛知県名古屋市にある星が丘テラスにて開催!

    高耐久なハンドルレザー ”タナベレザー” 商品も出店させて貰います。

    期間中には国産革職人が作った高耐久なハンドルレザーのスマホポーチや最近人気のビーンズボディーバッグも初出店です!

    <場所>

    名古屋市千種区星が丘元町16-50

    星が丘テラス WEST 2F イベントスペース

    <日時>

    2月8日(水)~2月14日(火)

    10:00~20:00

    (初日12:00~20:00/ 最終日10:00~15:00)

    【予告】革茶屋|星が丘テラス (hoshigaoka-terrace.com)

    星が丘テラスで革茶屋さんのポップアップ出店に参加します! はコメントを受け付けていません
  • お知らせ,  皮革製品事業

    特別価格&新商品あり!10月8〜10日浜松SA上りにてタナベレザー製品を販売

    10月8〜10の3連休、新東名高速道路の浜松SA上り(NEOPASA浜松)にてタナベレザーのポップアップストア出店をいたします。人気商品をポップアップストア限定の特別価格で販売するほか、未発売の新商品も多数販売!

    NEOPASA浜松は「ぷらっとパーク」に駐車し一般道からも入場ができます。カフェやドッグランも完備されている施設ですので、長距離移動の休憩時にはもちろん、3連休のちょっとしたお出かけにもいかがでしょうか。

     

    販売アイテム

    先日から販売を開始したタナベレザー×ヌメ革・職人の技が光るメイドインジャパンの財布、名刺入れ、ベルトやクラウドファンディングでも好評だったカバンやラップトップケースなどのビジネスアイテムを特別価格にて販売いたします。

    ★ 新商品情報については随時更新いたします ★

     

    出店概要

    日時:10月8〜10日 9時〜17時(予定)

    場所:浜松SA上り(NEOPASA浜松)(ミニストップ前)

    特別価格&新商品あり!10月8〜10日浜松SA上りにてタナベレザー製品を販売 はコメントを受け付けていません
  • 発泡品加工事業

    ポリカーボネート(PC)とは?特徴や用途、アクリルとの違い

    DIYシーンでも人気が高く、サンルームやカーポートの屋根などでよく使われるポリカーボネート。アクリル板と同じプラスチック材の一つで、強度はアクリル板の20倍、ガラスの200倍、さらにガラスと同等の透明度がある素材です。

     

    ポリカーボネートの特徴

    ・高い透明度

    ・傷がつきやすい

    ・耐候性や耐久性に優れている

    ・プラスチックの中で一番の耐衝撃性を持つ

     

    ポリカーボネートの用途

    用途はとても幅広く、精度が高く、透明度の高い製品を作りたいときによく使われています。

    ・カメラやメガネのレンズ

    ・パーテーション

    ・高速道路の透光板

    ・車のヘッドランプ

    ・カーポートなどの屋根材

    ・産業資材

    ・機械部品

    ・拡散防止カバー

     

    ポリカーボネートとアクリルの違い

    ポリカーボネートとアクリルは同じプラスチック素材ではあるものの、特性に大きな違いがあります。

     

    ・加工がしやすいのはアクリル

    ・透明度がより高いのはアクリル

    ・強度が高いのはポリカーボネート

    ・表面が柔らかく、傷つきやすいのはポリカーボネート

    ・紫外線を浴びるとより劣化がしやすいのはポリカーボネート

     

    ポリカーボネート(PC)とは?特徴や用途、アクリルとの違い はコメントを受け付けていません
  • 皮革製品事業

    ハードなビジネスパーソンにぴったりなアイテムの登場!

    イタリアンレザー x ハンドルコーティング技術 x あの有名ブランド ”リーバイス” のベルトを手掛ける日本職人によるきめ細やかな技の結晶です。

    信頼の日本製をタナベレザーでどうぞお試しください!詳しくは下記公式オンラインショップまで。

    タナベレザー公式オンラインショップ

     

    ハードなビジネスパーソンにぴったりなアイテムの登場! はコメントを受け付けていません
  • 発泡品加工事業

    ポリプロピレン(PP)とは?特徴や用途、使用例、ポリエチレンとの違い

    多くの日用品に使われているプラスチック素材がポリプロピレン。とても軽く、加工がしやすいので、家電や食品用タッパー、おもちゃ、自動車のパーツとしてはもちろん、カーペットやロープなどの繊維素材としても使われています。

    ポリプロピレンの特徴と用途

    • 軽い
    • 安価
    • 絶縁性がある
    • 耐薬品性が高い
    • 機械強度が強い
    • 耐熱性が高い
    • 耐候性が悪い
    • 耐摩耗性に優れている
    • 無色のフィルム加工が可能

     

    ポリプロピレンの使用例

    低コストで大量生産がしやすいため、家庭用品や工業製品など幅広い用途で使用されています。

    • 電子レンジ用の食品トレイやタッパー
    • バケツ
    • 電化製品
    • おもちゃ
    • DVD用ケース
    • 注射器の材用
    • 梱包フィルム
    • 自動車用部品
    • カーペット

     

    ポリプロピレンとポリエチレンの違い

    ポリプロピレンとポリエチレンは類似するところが多い素材ですが、違いをご紹介します。

    • ポリプロピレンは硬く、ポリエチレンは軟らかい
    • ポリエチレンは白濁したものしかない
    • ポリプロピレンの方が耐熱温度が優れている
    • ポリエチレンの方が耐候性に優れる
    ポリプロピレン(PP)とは?特徴や用途、使用例、ポリエチレンとの違い はコメントを受け付けていません
  • 皮革製品事業

    革製品を消毒はNGですか?

    本革・合皮製品へのアルコール消毒は基本的におすすめしません。
    革の変色やシミ、傷みの原因になります。

    また、バッグの中に入れておいた除菌剤がこぼれてしまったり、アルコール消毒直後の手で触れるなどで革製品にアルコールが付着しないように注意することも必要です。

    革製品の表面の消毒には革用のクリーナーや中性洗剤(革専用・台所用洗剤など)でケアする方法があります。

    タナベレザーは様々な薬品に対して各種試験をクリア。一般的な除菌製品での拭き取りに問題はありません。

     

    — Instagramでも情報発信中! —

    自社開発プロダクトやコラボレーションアイテムの紹介、材料として活用する際のコツを発信しています。タナベレザー 専用アカウント: @tanabe.leather  オフィシャルアカウント: @tanabe.japan

  • 発泡品加工事業

    ポリエチレン(PE)とは?特徴や種類、用途について

    プラスチックの中で、最も多く生産されているものがポリエチレン。軽くて柔らかい素材なので、包装材や食品容器やバケツなど様々な場面で使用されています。

    ポリエチレンの特徴

    • 軽い
    • 安価
    • 成形しやすい
    • 火や熱に弱い
    • 低温環境に強い
    • 耐薬性に優れている
    • やわらかく弾力がある
    • 電気絶縁性に優れている
    • 水を吸わず、防湿性に優れている

     

    ポリエチレンの種類と用途

    ポリエチレンは密度によって、HDPE(高密度ポリエチレン)とLLDPE(直鎖状低密度ポリエチレン)の2種類に分けられます。

    HDPE(高密度ポリエチレン)は半透明で、薄くても強度が高く、触ると「シャカシャカ」音がするのが特徴です。レジ袋や傘袋、ビールケース、ポリバケツ、ポリタンクなどに使われています。

    LLDPE(直鎖状低密度ポリエチレン)は透明度が高く、よく伸びて柔らかい素材で、触ると「つるつる」しているのが特徴です。食品包装フィルム、梱包材、ポリ袋などに使われています。

    また、ポリエチレンを燃やしても発生するのは、二酸化炭素と水、そして熱で、ダイオキシンのような人体に有害物質は発生しません。

    ポリエチレン(PE)とは?特徴や種類、用途について はコメントを受け付けていません
  • 皮革製品事業

    革の水濡れ、気になりますか?

    本革は水濡れや湿気に弱い素材です。
    濡れたままにしておくと水染みの原因に。
    耐久性に影響が出ることもあるため早めのお手入れが大切です。

    雨予報の日は事前に防水スプレーでコーティングをしましょう。濡れたらすぐに水気をふき取り、風通しの良いところで乾燥させます。

    合皮は水をはじく特徴があるため、水染みなどの心配はありません。とは言え、製品を長持ちさせるためには濡れたらすぐ拭き取って乾かすことが大切です。

    また、合皮は通気性が低く蒸れやすい素材です。湿気の多い時期には表面がベタベタすることもあるでしょう。

    タナベレザーは耐湿性の高い高級ハンドルレザー。多少の水分が付着してもサッと拭けば元通りに。

    湿気が多い時期でもカビが生えにくく、表面のしっとり吸い付くような触感は変わりません。

     

    — Instagramで情報発信中! —

    自社開発プロダクトやコラボレーションアイテムの紹介、材料として活用する際のコツを発信しています。タナベレザー 専用アカウント: @tanabe.leather  オフィシャルアカウント: @tanabe.japan

    革の水濡れ、気になりますか? はコメントを受け付けていません
  • 発泡品加工事業

    ゴムスポンジ(EPDM/CRスポンジ)とは

    ゴムスポンジとは原材料のゴムに発泡材等を練り込み、発泡させたもの。軽量で強靱な材質が特長で、車両・土木建築・OA・スポーツ・包装など、さまざまな産業分野で用いられています。

    ゴムの種類と配合剤の組み合わせによって、硬さなどの物性を調整することができ、耐薬品性、難燃性などの特性があります。

    EPDM系ゴムスポンジについて

    エチレンプロピレンゴムを主成分としたゴムスポンジ。
    耐熱・耐候性、電気絶縁性に優れており、野外での使用など特に耐候性の必要な用途に使用可能です。一般工業ゴム製品や電気絶縁用に使用されています。物性バランスはよいものの、耐油性に乏しい欠点があります。

    CR系ゴムスポンジについて

    「ネオプレン」という名で知られるクロロプレンゴムを主成分としたゴムスポンジ。
    耐熱性、耐油性、耐侯性、耐薬品性等の性能をバランスよく備えています。そのため、一般工業用ゴム製品をはじめ非常に幅広い用途で用いられています。

    ゴムスポンジ(EPDM/CRスポンジ)とは はコメントを受け付けていません
  • 皮革製品事業

    合皮と本革と 高級ハンドルレザー 経年劣化の違いは?

    合革は使用の有無に関わらず経年劣化をします。
    一般的に言われている合皮の寿命は3年ほど。
    劣化すると表面がべたついてきたり、ボロボロと表面がはがれてきたり。
    ビジネスシーンで顧客も目にするバッグやカバーの表面は少しの劣化でも気になりますよね。

    本革は経年劣化を楽しむレザーです。
    お手入れ次第ですが寿命は10年ほど。
    使い込むほど色艶が増し、キズや汚れもその製品の味に。
    革に負担をかけないよう使い方・置き方に気を配ったり、乾拭きやオイルケアをするなど日頃のメンテナンスが必要です。

    タナベレザーは独自開発の高級ハンドルレザー。
    夏場の炎天下の車内で絶え間なく直射日光にさらされていても、美しくありつづけます。
    表面のしっとり吸い付くような感触も変わりません。
    傷や汚れがつきにくいため最小限のメンテナンスで済むのも特徴の一つ。

    ビジネスシーンでアクティブに使い倒したいバッグやカバーが経年劣化で悪い見た目になってしまったら。
    一分でも無駄にしたくない場面で雨に降られてしまったら。
    いつまでも新品のように美しい高級ハンドルレザーはあなたのモチベーションを萎えさせません。

     

    — Instagramで情報発信中! —

    自社開発プロダクトやコラボレーションアイテムの紹介、材料として活用する際のコツを発信しています。タナベレザー 専用アカウント: @tanabe.leather  オフィシャルアカウント: @tanabe.japan

     

    合皮と本革と 高級ハンドルレザー 経年劣化の違いは? はコメントを受け付けていません